会社概要

株式会社北川保険センターのご紹介

フィデューシャリー・デューティー宣言

当社は、「常に人に優しい心で接する」「人の痛みのわかる人間になる」「人に感謝される仕事をする」をモットーに、周りの人にいつもありがとうと感謝の気持ちを込めて、笑顔で接します。お客様からもありがとうと言ってもらえるような安心感・信頼感を持たれる地域No.1代理店を目指します。以上の経営理念に則り、お客様本位の業務運営を実現するために本方針を定めます。


1.顧客本位の業務運営に関する方針の策定・公表等
当社は、あらゆるお客様接点において、徹底したお客様視点に基づくお客様本位の業務運営を実現するとともに、企業としての社会的責任を果たしていきます。
本方針をHPへ掲載し、取組状況を定期的に公表するとともに、本方針の定期的な見直しを行います。

<具体的な取り組み>
①本方針をHPへ掲載
②事務所の来客スペースの見えやすい所に掲示
③社員全員で共有し、この方針のもとに行動するよう徹底
④具体的なKPIを作成し、取組状況を公表
⑤本方針を年1回以上見直し

2.顧客の最善の利益の追求
当社は、お客様のニーズを的確に捉え、質の高いサービスを提供することを通じ、お客様の満足度を向上させていきます。また、「お客様の声」を真摯に受け止め、誠実、迅速かつ適切に対応するとともに、業務品質向上に活かしていきます。

<具体的な取り組み>
①お客様のニーズを的確に捉え、質の高いサービスを提供するために聞く力を養います
②お客様の声を数多く収集するためにお客様アンケートの回答を依頼します
 (アンケート回答件数20%以上)
③苦情、お褒めの言葉、ヒヤリハットなどお客様の声を積極的に収集し、お客様の声は、毎月開催の品質向上会議
 で共有し、更なるサービス向上のために原因分析、改善策を協議・実行します 
④改善策は社内規則に反映して社員全員で取り組みます
⑤お客様を会社というチームでお守りする業務運営体制を進めます。会社全体でお客様情報を共有し、組織として
 お客様をサポート、永続して情報提供・サービス提供を行います
⑥保険VOSシステムへの対応履歴の登録、意向把握シートの活用により、お客様の意向を的確に把握、蓄積し、
 わかりやすい説明、情報提供を行います

3.利益相反の適切な管理
当社は、お客様との利益相反のおそれのある取引について、お客様の利益が不当に害されることのないよう、適切に管理する態勢を構築していきます。また、保険会社から代理店として手数料を受領しますが、その手数料に捉われることなく、比較推奨販売を遵守していきます。

<具体的な取り組み>
①既契約や他社契約などを確認し、総合的に見てお客様に有利になるご案内をします
②乗り換えを検討する際も、乗り換えチェックシートなどを使い、メリット・デメリットを丁寧に説明します
③手数料に捉われることなく、比較推奨販売を遵守していくために、お客様のニーズ・声に耳を傾け、ご納得・
 ご理解いただけるまで何度でもしっかりご説明します
④教育計画による研修、毎月開催の品質向上会議、コンプライアンス研修、自己点検などを実施し、研修の記録
 も残します

4.手数料の明確化
当社は、生命保険に関しては複数社乗り合いをしており、比較推奨方針に従い、おすすめする保険会社、商品を定めています。サービスの対価に対する顧客が負担する手数料、その他の費用の説明をしっかり行い、特にリスクの大きい変額保険や外貨建て保険等に関しては丁寧に説明していきます。

<具体的な取り組み>
① 当社の比較推奨方針は店頭の接客スペースに掲示しているほか、商品のご案内時にも必ず説明をし、お客様へ
 のご案内を始めます
② お客様の希望・ニーズを伺い、それに沿ったご提案をします
③ 投資性商品である変額保険等については、市場リスクやお客様にご負担いただく費用等に関する情報をお客様
 へ提供します
④ 保険会社から受け取る販売手数料の違いにより、お客様へ提供するサービスや保険商品を変えることは
 いたしません
⑤ 損害保険契約において、保険料を振込みされる場合、振込手数料はお客様の負担となることをお願い
 しております

5.重要な情報の分かりやすい提供
当社は、お客様の状況(知識・経験等)、保険の加入目的等を総合的に勘案し、最適な商品・サービスを選択いただけるよう、お客様に重要な情報を分かりやすく、丁寧に説明していきます。

<具体的な取り組み>
①保険をご提案する際には、「重要事項説明書」や「意向把握確認シート」を活用します
②自動車保険、火災保険の更新手続きにおいてPC・タブレット等ナビゲーションシステムを活用し、お客様の
 ご意向に沿った丁寧でわかりやすい説明を心がけます
③対面の機会を大切にし、ご加入契約の一覧表、ハザードマップ、事故時の連絡先をまとめたものなどの提供を
 します
④高齢のお客様に対しては、ご家族同席のお願いや複数回の確認・訪問等に取組み、対応した内容を記録に残す
 ことで今後のお客様対応に活用します
⑤保険更改は、原則保険始期20日前までにご提案することで、保険始期までにお客様の手元に保険証券をお届け
 します
⑥教育計画による研修、毎月開催の品質向上会議、コンプライアンス研修、自己点検などを実施し、研修の記録も
 残します

6.顧客にふさわしいサービスの提供
当社は、お客様を取り巻くリスクの把握と分析を行い、お客様の意向や状況にマッチした適切な商品やサービスを提供していきます。ご契約後も契約の適切な管理と適切なアフターフォローを行っていきます。

<具体的な取り組み>
①お客様が事故に遭われた際には、保険会社と連携して当社が中心となってお客様に寄り添った対応を心がけます。
 また保険金、給付金請求時においても、お客様をサポートし、少しでも早く安心と保険金をお届けできるように
 最善のサービスを提供します
②初動対応については、事故発生時に迅速に事故連絡をいただくための連絡方法をご案内するとともに、初動対応
 を標準化し、初動対応のアドバイスなど丁寧な対応に取組み、お客様の安心につなげます
③キャッシュレス決済が進む時代の流れに対応すべく、お客様のニーズに合わせた多様な決済方法を適切にご案内
 します
④保険会社のデジタルツール(モバソン)を活用して、お客様にとって有益な情報の発信やお客様対応の迅速化に
 取組みます
⑤教育計画による研修、毎月開催の品質向上会議、コンプライアンス研修、自己点検などを実施し、研修の記録も
 残します
⑥保険VOSシステムへの対応履歴の登録、意向把握シートの活用により、お客様の意向を的確に把握、蓄積し、
 わかりやすい説明、情報提供を行います
⑦ご契約成立後の成立・責任開始のご連絡、年一回の契約内容確認のご連絡を徹底します

7.従業員に対する適切な動機づけの枠組み等
当社は、当該、業務運営方針ーFD宣言ーの徹底に向けて、従業員に対する教育や研修を継続的に実施していきます。また併せて、ガバナンス体制の構築にも努めていきます。

<具体的な取り組み>
①お客様に不利益が生じないように、コンプライアンス研修を毎月実施します。研修の実施記録を残し、欠席者に
 対しては補講するなど、社員全員の受講を徹底することで社内への浸透を図ります
②役職員全員が、お客様にとって優位性のある商品を販売するため、業界最高位の資格取得や周辺知識習得を盛り
 込んだ人材育成計画ならびに教育研修計画を策定・実効するとともに、業界最高位の資格(損保トータル
 プランナーなど)の資格取得の推奨と支援する制度を構築します
③体制整備に努め、顧客管理システム(保険VOS)の適切な運用、情報セキュリティの確保・教育の徹底、BCP
 対策を行います

金融庁「顧客本位の業務運営に関する原則」「プロダクトガバナンスに関する補充原則」との対応関係表につきましては以下のリンクからご確認頂けます。
金融庁「顧客本位の業務運営に関する原則」「プロダクトガバナンスに関する補充原則」との対応関係表(PDF)

なお、金融庁「顧客本位の業務運営に関する原則」のうち、原則5 注2、原則6 注1の一部・注2については当社の取引形態や取扱商品の特性に鑑み、対象としておりません。

令和7年6月改定


お客様本位の業務運営方針のKPI


1.顧客本位の業務運営に関する方針の策定・公表等
KPI
・年一回以上の見直し(2024年度実績:年一回見直し)

2.顧客の最善の利益の追求
KPI
・アンケート回答件数20%以上(120件以上)(2024年度実績:0.2% 1件)
・全体会議の毎月の実施率、受講率100%(2024年度実績:100%)

3.利益相反の適切な管理
KPI
・研修計画毎月の実施率・受講率100%(2024年度実績:100%)

4.手数料の明確化
KPI
・研修計画毎月の実施率・受講率100%(2024年度実績:100%)

5.重要な情報の分かりやすい提供
KPI
・PC等ナビゲーションシステムでの契約募集率(代理店システム計上割合)85%以上(2024年度実績:86.7%)
・満期日7日前証券作成率85%以上(2024年度実績:73.8%)

6.顧客にふさわしいサービスの提供
KPI
・事故対応代理店窓口割合90%以上(2024年度実績:82.9%)
・キャッシュレス化率95%以上(2024年度実績:99.6%)
・モバソン登録数100人以上(2024年度実績:59人)

7.従業員に対する適切な動機づけの枠組み等
KPI
・研修計画毎月の実施率・受講率100%(2024年度実績:100%)
・損保トータルプランナー資格取得者数2名以上(2024年度実績:3名)


お電話でのお問い合せはこちら
(受付時間 8:30〜17:00)

電話番号:0120-468-125

Tel. 0847-45-8125 / Fax. 0847-45-8126